起業・創業支援

GMOあおぞらネット銀行で倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入できます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本来の用途ではなく節税手法として利用されることが多い経営セーフティ共済ですが、ネックになっていたのがネット専業銀行では加入できないということでした。

それが現在、GMOあおぞらネット銀行では加入できるようになっているのです!

GMOあおぞらネット銀行のプレスリリース

GMOあおぞらネット銀行(以下、当社)は、2024年7月1日より、独立行政法人 中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)の経営セーフティ共済制度(中小企業倒産防止共済制度)において、掛金預金口座振替申出書(以下、口座振替申出書)での口座振替受付を開始いたします。

当社は、中長期経営戦略における3つの大きな柱の1つに「スモール&スタートアップ向け銀行No.1」を掲げ、法人のお客さまに注力した各種サービスを提供しています。法人のお客さまの利便性向上に資する取り組みとして、各種口座振替の導入にも注力しており、最近では、本年4月に国税や社会保険料等の口座振替受付を開始しました。開始直後から、多数のお申込があり、お客さまからも高い評価をいただいています。
このたび開始する経営セーフティ共済制度の口座振替は、これまで個人事業主口座において、オンラインでの口座振替受付に対応していましたが、法人のお客さまからのご要望にお応えし、申出書は郵送での受付となりますが、まずは法人口座においても口座振替ができるよう対応いたします。

(GMOあおぞらネット銀行のプレスリリースからの引用)

個人事業主はオンライン対応

個人事業主はオンライン対応が可能になりました。

詳細は下記のページからご確認ください!

https://kyosai-web.smrj.go.jp/online/index.html

法人は郵送での対応

法人は郵送での対応のみです。

ここが残念、改善の余地ありですね。

申込までの流れは以下の通りです。

契約申込書の取り寄せ

次のいずれかの方法で、経営セーフティ共済の契約申込書(口座振替申出書と一体になった複写の専用用紙)を取り寄せていただく必要があります。

契約申込書に手書きで記入

必ず、複写の専用用紙をご用意いただき手書きしてくださいね。

プリントアウトした書類では受付できませんのでご注意ください。

口座振替申出書を郵送提出

口座振替申出書は郵送のみの受付となります。

また、口座振替申出書は切り離さずに送付しましょう。

届出印欄には「届出印登録なし」とご記入ください。

送付先は以下の通りです。(2025年4月時点)

(宛先)
〒260-0025
千葉県千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー7階
千葉事務共同センター GMOあおぞらネット銀行 口座振替係 宛

※ 切手が不要な宛名ラベル(以下)をご利用ください。

なお、登記事項証明書や確定申告書、納税証明書といった申込に必要な書類は送付の必要がありませんのでご注意くださいね。

ログインして承認操作

書類が受付されるとGMOあおぞらネット銀行から口座振替登録受付の通知メールを送られてきます。

インターネットバンキングにログインのうえ、記載された承認期限内に口座振替申込内容の確認と承認の手続きをしましょう。

口座振替申出書を受領

受付完了後、口座振替申出書の返送はGMOあおぞらネット銀行へ届け出ているご住所宛てに簡易書留で返送されます。

登録住所に誤りが無いか確認のうえ、お手続きくださいね。

委託団体へ提出

GMOあおぞらネット銀行から返送された口座振替申出書とその他申込に必要な書類を揃えて委託団体へ提出します。

委託団体は商工会議所などいくつかありますが税理士協同組合も委託団体になっていますので顧問税理士に相談するものありですね。

手続き完了までは1か月以上必要

手続き完了までは1か月以上の期間が必要になります。

よくある期末ギリギリに駆け込みで加入するという方法はGMOあおぞらネット銀行では難しいですね。

余裕をもって手続きをしましょう。

なお、上記の流れについての図がGMOあおぞらネット銀行のホームページにありましたので引用しますね。

倒産防止共済の注意点

倒産防止共済自体の注意点については以下の記事をご参考になさってください。

Follow me!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

PAGE TOP