その3は勉強時間についてです。
私は勉強時間だけでは他の受験生に勝ってた自信がありますね。
だいたい朝6時起き、夜23時就寝で起きてる時間で勉強してなかったのは朝昼晩ご飯の時間と唯一の娯楽であったテレビ鑑賞の1時間ぐらい。
おそらく12~13時間は勉強してました。
毎日ですよ。土日もです。1月1日だけは休みと決めてました。
3年間の受験で合格したうちの2年間はそんな生活でした。
最後の1年間は仕事しながらなのでそうもいきませんでしたが仕事の時間以外はずっと勉強ですよ。
まあ、そこまでしなくても合格できるんでしょうけど少しでも合格率を上げるために徹底的にやりました。
今回お伝えしいのはいかに机に向かっているとき以外の時間を勉強に使うかということです。
上記12~13時間のうち机に向かってるのは、そうですね、だいたい7~8時間ぐらいですかね。
それ以外の時間にいかに勉強するかが他の受験生との差を生むと思うんですよ。
資格の学校での授業が1コマ3時間ぐらいですよね。で、家でもそれぐらいかもう少し勉強するのはみんなやってるんです。
それ以外の時間とは、まず一番ポピュラーなのは移動時間、それも電車内ですよね。ここは結構みんなやってますかね。理論を覚えるのが主体ですね。
移動時間は電車内だけじゃないですよ。歩きの時間は音楽プレイヤーで授業の音声を聞きましょう。
資格の学校で音声がダウンロードできるサービスがあるはずですので。私の受験時代は無料オプションでありました。
私はお風呂に長く入る派なのでお風呂でも勉強です。音楽プレイヤーで授業の音声を聞いてました。
トイレの時間も無駄にしてはダメです。トイレの壁にテキストのコピーとか間違えやすい論点をまとめた紙を貼って読み返します。
そんな感じでひたすら勉強ですよ。特に仕事をしながら受験している方は机に向かう時間以外の勉強時間の確保が需要です。
というかそこで差をつけなければ合格できないと思いますよ。
全ての時間を勉強に当てるのは無理でも私の勉強法の中から、または自分なりの方法で隙間時間の有効活用をしましょう!!
では、また。