税理士業務

税理士業務

企業版ふるさと納税の控除額を計算してみよう!

ここ数年自然災害が増加していますが、それら自然災害で被災した自治体へ寄附をされている方も多いと思います。 法人のお客様からも寄附に関する税制のご相談をいただくことが多くなっております。 そこで今回は企業版ふるさと納税につ […]

税理士業務

賃上げ促進税制の最大控除率を適用するために「くるみん」「えるぼし」の認定を取得しよう!?

令和6年度税制改正にて賃上げ促進税制が強化されることになりましたね。 大企業・中堅企業については給与等支給額の増加額(前期比)の最大35%が税額控除可能に、中小企業については給与等支給額の増加額(前期比)の最大45%が税 […]

税理士業務

社長貸付金を退職金として処理する方法

会社が社長に対して貸付をしていることがありますよね。 金銭消費貸借契約書を作成して貸付しているケースの他、社長が任意で会社の口座から現金を引き出していて結果的に貸付になってしまっているケースや個人的な領収書を会社で精算し […]

税理士業務

源泉徴収票をマイナポータル連携して所得税の確定申告書に自動入力しよう!

令和5年分から、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」でマイナンバーカードを利用して作成する所得税の確定申告について、お勤め先の「給与所得の源泉徴収票」の内容が自動入力できることになりました。 諸外国では既に導 […]

税理士業務

倒産防止共済の注意点まとめ

最近は経営セーフティ共済という愛称でも知られる倒産防止共済です。 本来は取引先が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。 もしものときには無担保・無保証人で掛金の最高10倍(上限8,000 […]

税理士業務

役員社宅の家賃計算のために固定資産税評価額を確認しよう!固定資産の縦覧と閲覧の違い!

社長が自宅の賃貸借契約名義を法人契約にして社宅扱いにすることがよくありますよね。 その際には社宅の家賃をいくらに設定するかが重要になりますが会社が不動産オーナーに支払う家賃の半額に設定しているケースが多いと思います。 こ […]

税理士業務

所得税の還付申告は5年間提出ができるから3月15日を過ぎても大丈夫!?いやちょっと待って!注意点があります!!

所得税の確定申告期限である3月15日が迫ってきましたね。 ただ、所得税の還付申告書は、確定申告期間とは関係なく対象となった年の翌年1月1日から5年間提出することができます。 現在、令和4年分の確定申告期間ですが令和4年分 […]

税理士業務

錯誤・合意解除による契約取消と課税関係について

契約を締結した後に当初の想定と異なる課税関係が生じることを知り、「そんなに課税されるなら契約を取消しにしたい」と思われたことはないでしょうか? 今回はそのようなケースで契約を取消した場合に、課税関係がどうなるのか、契約の […]

PAGE TOP