シマダ・クラウドパートナー【島田悠太朗税理士事務所】

税理士業務

社長貸付金を退職金として処理する方法

会社が社長に対して貸付をしていることがありますよね。 金銭消費貸借契約書を作成して貸付しているケースの他、社長が任意で会社の口座から現金を引き出していて結果的に貸付になってしまっているケースや個人的な領収書を会社で精算し […]

税理士業務

源泉徴収票をマイナポータル連携して所得税の確定申告書に自動入力しよう!

令和5年分から、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」でマイナンバーカードを利用して作成する所得税の確定申告について、お勤め先の「給与所得の源泉徴収票」の内容が自動入力できることになりました。 諸外国では既に導 […]

税理士業務

倒産防止共済の注意点まとめ

最近は経営セーフティ共済という愛称でも知られる倒産防止共済です。 本来は取引先が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。 もしものときには無担保・無保証人で掛金の最高10倍(上限8,000 […]

消費税

インボイス制度開始後のリバースチャージ方式と登録国外事業者について

インボイス制度開始までいよいよ1か月ちょっとですね。 今回はインボイス制度開始後のリバースチャージ方式と登録国外事業者の扱いについてまとめてみたいと思います。 電気通信利用役務の提供について まず、消費税の基本的な考え方 […]

消費税

中小企業の経理でインボイス制度への対応を現実的に考える!弥生会計の入力方法も確認!

インボイス制度の開始まで残り約2か月ですね。 今回はインボイス制度開始後の対応について現実的にどこまで対応すべきか(できるか)について個人的な意見を発信してみたいと思います! 原則的で厳密な細かい部分は極力排除して現実的 […]

消費税

インボイス登録をしない免税事業者からの仕入の80%控除の仕訳!2割特例の仕訳!

今年(2023年)の10月1日から消費税のインボイス制度が始まりますね。 インボイス制度の導入に併せて各種の特例制度が用意されていますが今回はインボイス登録をしない免税事業者からの仕入の80%控除の仕訳、免税事業者がイン […]

消費税

消費税インボイス制度と簡易課税選択の関係(取下書の様式例・フォーマットもあります)

今年(2023年)の10月1日から消費税のインボイス制度が始まりますね。 インボイス制度の導入に併せて各種の特例制度が用意されていますが今回はその中でも簡易課税制度の選択について整理してみたいと思います。 簡易課税制度を […]

税理士業務

役員社宅の家賃計算のために固定資産税評価額を確認しよう!固定資産の縦覧と閲覧の違い!

社長が自宅の賃貸借契約名義を法人契約にして社宅扱いにすることがよくありますよね。 その際には社宅の家賃をいくらに設定するかが重要になりますが会社が不動産オーナーに支払う家賃の半額に設定しているケースが多いと思います。 こ […]

ペーパーレス経理

優良電子帳簿とは何か?税制改正による範囲の明確化と法人事業概況説明書への記載について!

電子帳簿保存関係は毎年税制改正がされるので最新の状況を正確に把握することが難しい状態が続いていますよね。 おそらく今後も数年は毎年改正が続くと思われますので常に最新の状況を正確に把握しておく必要はないかと思いますが今回ご […]

PAGE TOP