法人が銀行で預金口座を作ることが年々難しくなっていますよね。 特に新たに法人を作った場合は銀行に何件も断られてしまうケースが普通になってきました。 そんな中、ネット専業銀行は新設法人でも比較的簡単に口座開設できるのでリア […]
シマダ・クラウドパートナー【島田悠太朗税理士事務所】
グループ通算制度における欠損金の持込、持込欠損金の利用制限について
令和4年4月1日からいよいよグループ通算制度が始まりましたね。 グループ通算制度を適用する目的といえばやはり欠損金の通算ですよね。 しかし、欠損金の通算については厳しい要件がありますのでグループ通算制度の承認申請前に慎重 […]
中小企業投資促進税制を解説!令和4年3月期決算で今から利用可能!ソフトウェアの具体例は?
令和4年3月期決算も大詰め、というか中小企業はもう申告まで完了していらっしゃる方も多いでしょうかね。 これから申告という方は最後のチェック段階ですね。 期中に取得した資産について設備投資減税の適用有無は検討済みですか? […]
小規模事業者持続化補助金にインボイス枠が創設!インボイス制度に伴い課税事業者になる予定の免税事業者は必見です!
インボイス制度と免税事業者のことについては以前も何度か記事を投稿しました。 今回はインボイス制度に伴い課税事業者になる予定の免税事業者が申請できる補助金についてです。 インボイス制度と免税事業者についての基本的内容につい […]
消費税インボイス制度の準備にはIT補助金(IT導入補助金)を活用しよう!
皆様、インボイス制度に向けた準備は進んでいますでしょうか? 今回はインボイス制度に向けたITシステム投資に利用できる補助金のご紹介です。 概要 今回ご紹介するIT導入補助金は令和3年度補正予算で2,001 億円が計上され […]
消費税インボイス制度導入後、免税事業者は消費税の請求を諦める?課税事業者になる?
先日以下の投稿をいたしました。 消費税インボイス制度導入後も免税事業者でいるために。取引先との交渉方法について! 上の投稿は消費税インボイス制度導入後、免税事業者は取引先と交渉して免税事業者を続けながら取引先に消費税の請 […]
今日から新年度!当事務所は3周年で4年目に突入します!
今日から新年度ですね。 皆様お元気でいらっしゃいますか? 私は皆様のおかげで何とか生き長らえております。 当事務所の開業が2019年4月1日でしたので今日でちょうど3年経過です。 中学、高校ならば入学から卒業までの期間で […]
消費税インボイス制度導入後も免税事業者でいるために。取引先との交渉方法について!
1年半後に迫った消費税のインボイス制度ですが皆様ご準備状況はいかがでしょうか? 免税事業者の皆様はインボイス制度導入後に課税事業者にならなければならいのか、というお悩みをお持ちかと思います。 今回はそんな皆様に向けてイン […]
令和3年分所得税確定申告期限に注意!期限に間に合わない場合の対応方法。
令和3年分の所得税確定申告期間が始まり早くも1週間が経過しましたね。 令和3年分の所得税確定申告期限は新型コロナウイルスの影響で一律延長となった令和元年分、2年分と異なりますので要注意ですよ! 原則的な確定申告期限 原則 […]
indeedの利用料は消費税課税仕入れOK!(2022年3月1日より)
以前の投稿でindeedの利用料は消費税課税仕入れNGとお伝えいたしましたが状況が変わることになりました。 indeed利用料の仕訳 消費税は(ほとんどの場合)課税仕入れNG(リバースチャージ対象になります) indee […]