インボイス制度開始までいよいよ1か月ちょっとですね。 今回はインボイス制度開始後のリバースチャージ方式と登録国外事業者の扱いについてまとめてみたいと思います。 電気通信利用役務の提供について まず、消費税の基本的な考え方 […]
消費税
中小企業の経理でインボイス制度への対応を現実的に考える!弥生会計の入力方法も確認!
インボイス制度の開始まで残り約2か月ですね。 今回はインボイス制度開始後の対応について現実的にどこまで対応すべきか(できるか)について個人的な意見を発信してみたいと思います! 原則的で厳密な細かい部分は極力排除して現実的 […]
インボイス登録をしない免税事業者からの仕入の80%控除の仕訳!2割特例の仕訳!
今年(2023年)の10月1日から消費税のインボイス制度が始まりますね。 インボイス制度の導入に併せて各種の特例制度が用意されていますが今回はインボイス登録をしない免税事業者からの仕入の80%控除の仕訳、免税事業者がイン […]
消費税インボイス制度と簡易課税選択の関係(取下書の様式例・フォーマットもあります)
今年(2023年)の10月1日から消費税のインボイス制度が始まりますね。 インボイス制度の導入に併せて各種の特例制度が用意されていますが今回はその中でも簡易課税制度の選択について整理してみたいと思います。 簡易課税制度を […]
Udemyオンラインコースの仕訳 消費税は課税仕入れNG(Udemy Businessは消費税課税仕入OK)
ここ数年、Udemyという社名をよく見かけるようになりましたよね。 米国に本社を置くUdemy社が提供するUdemyは、オンラインの教育プラットフォームです。 2010年に設立、2011年よりサービスがスタートしたUde […]
家賃など口座振替で請求書が無い場合のインボイス制度の対応について!
今年の10月1日からインボイス制度が始まると原則、支払った経費についてはインボイス制度で認められた適格請求書を保存していないと消費税の仕入税額控除が出来なくなりますよね。 本社や支店、駐車場の家賃などを口座振替で支払って […]
ウーバー(uber)、アマゾン(amazon)などの配達員に対するインボイス制度対応を予想!
いよいよ今年の10月から開始されるインボイス制度ですがウーバー(uber)、アマゾン(amazon)などの配達員に対する対応は明確にされていないのが現状です。(2023年1月21日時点) 今回はそんな状況の中、ウーバー( […]
取引先のインボイス登録番号の確認!メール文例はこれを使ってみてください!
いよいよインボイス制度開始まで1年を切りましたね。 インボイス制度が始まる2023年10月1日から登録を受けるには、原則、2023年3月31日までに申請を行う必要があります。 申請期限までもう半年を切っているんですね。 […]
Facebook・Instagram広告料の仕訳 消費税は(ほとんどの場合)課税仕入れNG(リバースチャージ対象になります)
ここ数年、Facebook・Instagramに広告を出された際の広告料が広告宣伝費の科目に計上されていることをよく見かけます。 Facebook・Instagramはいずれもアメリカのメタ・プラットフォームズ社(旧Fa […]
小規模事業者持続化補助金にインボイス枠が創設!インボイス制度に伴い課税事業者になる予定の免税事業者は必見です!
インボイス制度と免税事業者のことについては以前も何度か記事を投稿しました。 今回はインボイス制度に伴い課税事業者になる予定の免税事業者が申請できる補助金についてです。 インボイス制度と免税事業者についての基本的内容につい […]